U-mobile*d SIM利用手続き
ユーネクスト U-mobile SIMパッケージを利用手続きし、
開通させました。
U-mobile*dを2014年4月1日から使用開始。
備忘録と参考に開通時レビュー。
今回購入してあるのは、
ユーネクスト U-mobile*d SIMパッケージの
サイズ: micro(マイクロ) | タイプ: SMS非対応(なし)
です。
サイズはnanoがよかったのですが、在庫ありませんでした。
どちらにしても端末P-01Dが標準SIMサイズなので、
SIMアダプターを使うことになり、そんなに変わりません。
SMSについては、端末 P-01D docomoではセルスタンバイ問題が
起こらないらしく、実際これまで使ってきたSIMサービスでも
SMS非対応で特に困らなかったので、不要と考えました。
特に今回、月額料金の安さに魅かれて購入しましたので、
少しでも安く使いたいという考え。
では、さっそく開通作業へ。
パッケージ開封。
中にはSIMカードのついたプラスチックカードとミニパンフレットのみ。
記載されたURLへアクセスすると、フォームに従って利用開始手続きができます。
つまり利用開始手続きとは、パソコンなどからインターネット経由で行う手続き。
ここで必要なのは、
・SIM電話番号、SIM製造番号(カードに記載)
・メールアドレス
・クレジットカード
入力する項目は、
◆料金プラン選択:ダブルフィックス or スタンダード
(自分はダブルフィックス=2段階式・1GB以下月額680円税抜にしました)
◆個人情報:名前、住所、電話番号、性別、生年月日、メールアドレス、暗証番号(ここで決める)、
◆クレジットカード情報(支払い方法はクレジットのみ)
入力を終え、送信すると、登録したメールアドレスに利用開始の案内が届きます。
そのメールの中に記載されたURLをクリックすることで、手続きが完全完了。
この後は、使うスマホ端末の設定へと移っていきます。
まず、SIMカードをカードからパチンと取り外し、端末へ。
自分はP-01Dで使うのですが、標準SIMスロットですので、
以前に使っていた
SIM変換アダプター A-JE-NANO-SET-WHで、
マイクロSIM→標準SIM
に変換。
(※関係ありませんが、SIMアダプタだけを端末に挿入しては
いけません、取り出せなくなります (>_<)
アダプタに付けたSIMカードを端末P-01D挿入し、セット完了。
(電源を切って行いましょう)
起動してしばらくすると「新しいSIMが検出されました」のメッセージが。
ここからはお決まりの、Android端末上で
APN(アクセスポイント名)
認証ID(ユーザー名)
パスワード
認証方式
の入力設定。
以下、P-01D、Android2.3.4での設定方法。
[設定]
─[無線とネットワーク]
[モバイルネットワーク]
─[アクセスポイント名]
メニューボタン(左下)
─[新しいAPN]
名前:(例)umobiledなど適当に
APN:(パンフレットに記載あり)
ユーザー名:(パンフレットに記載あり)
パスワード:(パンフレットに記載あり)
認証方式PAPまたはCHAP
以上を入力したら、戻るボタンで1つ前のAPNの画面へ戻る。
するとAPNに「umobiled」など今登録した名称のAPNがあるので、
チェックマークで選択。
すると、アンテナの横に3Gのマークが表示されて通信可能に。
(※P-01DではLTEは使えません、3Gのみ)
これでユーネクスト U-mobile*dのSIMサービスが使えるようになりました♪
特に難しい内容はありませんが、細かな英数の入力などもありますので、
最速で15分程度、できれば1時間くらい余裕のあるときに利用開始設定するのがよいかもしれません。
初月無料ですので、月額料金が発生するのは来月分からとなります。
(SMS通信量は初月から発生、初月に解約すると月額料金発生。)
今後、実際の使用感などもブログでお伝えしていければと思います。
関連記事
ユーネクスト U-mobile*dを使って1か月
ユーネクスト U-mobile*d SIMパッケージを購入
U-mobile*d、月額714円simカード
SIM変換アダプターA-JE-NANO-SET-WHを購入
simアダプタが抜けない対処
セルスタンバイ問題、格安SIMSMSは必要か
YAMADA SIM powered by U-mobile*d販売開始
FREETELにMNP。ソフトバンクのガラケーからスマホへ【格安SIM】
スポンサーリンク