ASUS ZenFone 5日本発売
ASUS ZenFone 5が2014年11月8日発売になりました。
このスマホについて思うこと等、備忘録メモ。
ZenFone 5 (A500KL)は5インチのLTE対応SIMフリースマートフォン。
ASUSとは、ご存知の通りGoogle Nexus7の2012初代、2013を製造したメーカー
として有名ですが、他にもノートパソコン、Androidタブレット、Windowsタブレットなど
モバイル機器を数多く発売し得意としています。
日本国内市場では、独占してきたApple(iPad・iPad mini)を追い越し、
ASUSがタブレットシェア首位になったというニュースもありました。
そんなASUS、Fonepadというタブレットだが、スマホとして使えるというシリーズは
ありましたが、本格的にスマホを手掛けるのは最近になってからという。
情報ソース)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/review/20141028_672956.html
「ASUS ZenFone 5」ファーストインプレッション
(ケータイ Watch 2014/10/28 15:00)
http://gigazine.net/news/20140719-zenfone5-review/
2万円以下のSIMフリースマホ「ASUS ZenFone 5」は低価格スマホにあるまじき完成度
(Gigazine 2014年07月19日 21時00分58秒)
http://gigazine.net/news/20141028-zenfone5/
>5インチのSIMフリースマートフォン「ZenFone 5」を同サイズの「Nexus 5」と比較してみた
(Gigazine 2014年10月28日 15時00分00秒)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1411/08/news013.html
「楽天モバイル」と「ZenFone 5」で動く、MVNOとSIMロックフリー端末市場
(ITmedia ITmedia Mobile 2014年11月08日 10時06分)
税抜き価格で、16GB:26800円、32GB:29800円。
16GBは税込で3万円をきりきり切る価格。
現在の日本では格安SIM市場が急拡大しており、それにともなって、ここまで各社から
安価なSIMフリースマホが発売されてきました、今後も続々と登場するでしょう。
それらに比較してもASUS ZenFone 5、このスペックでこの価格は安い。
Android 4.4 (KitKat)
Qualcomm Snapdragon 400 1.2GHz
メモリ2GB
LTEプラチナバンド対応
全く無名メーカーでなく実績がある企業が開発販売という点から推測しうる
端末への信頼度まで含めますと、一定以上の安心感もあります。
<実機を操作してみた>
情報としては既に知っていた上で家電量販店で偶然見かけましたので触って、あれ?と
安っぽい感じがしましたが、発売前だったのでモックだったのかもしれません。
発売開始日以降、改めて違う量販店の店頭で操作したところ、しっかりした筐体でした。
裏面はプラスチックではあるので、そこまでの高級感はないものの、
外観は写真の通り美しく、滑らかな手触りは悪くない。
操作してみるとAndroid 4.4挙動もサクサク動きました。
但し、ASUS独自の「Zen UI」というインターフェイスなので、Nexusのような純粋な
Androidホームと違います。操作性は問題ありませんが好みは分かれるかもしれません。
5インチですので、iPhone5(4インチ)より大きい画面表示。きれいな映り。
端末サイズもスマホとしては大きめながら、手に持った感じ無理はないので、
タブレットと違ってしっかり握る感じで持てます。
重さ145gも軽くて楽。
裏面プラスチック製がやや安っぽく感じる点とのトレードオフで生きているのでしょう。
<MVNO>
情報ソースにもありますが、MVNOパートナーとして楽天ブロードバンド、
U-mobile、IIJmio、hi-ho、フジクラといった格安SIMサービスと提携するそうですから、
今後、ZenFone 5とSIMカードのセット売り商品も出てくるということになります。
<まとめ>
安い
→スペックと合わせコストパフォーマンス高い
→この価格帯で端末完成度、仕上がりレベル高い
LTE/3G通信
→日本向けにきちんと周波数帯が設定されている
注意点
→ホーム画面や操作がZen UI(逆に利点もあるでしょう)
→レビューによればバッテリーの減りはやや早めの模様
→解像度普通~やや低め、1280×720(HD 294ppi)
→カバーが固くてかなり開けにくいらしい
購入検討をするなら迷わず買っても、使える1台、満足できるSIMフリースマホ
だと考えられます。
以前の記事)
ASUS Fonepad Note 6を購入
ASUS Pad TF303CL発売
ASUS Pad TF103C
ASUS7インチと8インチタブレット2014年6月発売
ASUS Fonepad 7 LTEタブレット発売
Nexus 6、Nexus 9を発表、Google
スポンサーリンク