ZenFone 3 Maxを格安SIMセット販売で買う【比較】MVNO
ZenFone 3 Maxを格安SIMとのセット販売で買う場合の
価格の違いなどを比較してみました、まとめ。
ZenFone 3 Max単体購入する価格
ZenFone 3 Maxだけ単体でネット通販や
家電量販店で購入する場合、
オープン価格で希望小売価格は、
ZC520TL:
19,800円(税別)
21,384円(税込)
ZC553KL:
希望小売価格:
27,800円(税別)
30,024円 (税込)
実売価格は、2017年4月末において、
ZC520TL:2万円弱
ZC553KL:3万円
となっています。
格安SIMセット販売とは?
格安SIMセット販売とは、
格安SIMを契約するときに、セットして使う
端末であるSIMフリーのスマホやタブレットと
セットで購入すること。
各格安SIM(MVNO)会社から提供されています。
大手3大キャリアであるドコモ、au、ソフトバンク
でも通信契約と端末を一緒に買って分割払い
していたかと思います、同じようなシステム。
そのMVNO版のような感じ。
但し、その格安SIM会社で購入できる端末に限られます。
つまり使う予定の格安SIMにおいて
ZenFone 3 Maxの扱いがなくてはなりません。
以下に、ZenFone 3 Maxとセット販売
している格安SIMをご紹介します。
上位スペックのZenFone 3 Max (ZC553KL)5.5型、
下位スペックのZenFone 3 Max(ZC520TL)5.2型、
と続きます。
※両方の端末の違いについてはこちらの記事)
ZenFone 3 Max【比較】「ZC520TL」vs「ZC553KL」 ASUS日本国内版 2017年
BIGLOBEスマホ BIGLOBE SIM
ZenFone 3 Max (ZC553KL)5.5型
【料金】
端末代金:1,150円(税別)×24か月間
(+SIMカード月額料金)
★3,000円キャッシュバッククーポン
対象端末
(2017年6月4日まで)
★新規申込10000円キャッシュバック
実質:29808-3000-10000
=16808円でZC553KLが買える。
スマホ単体で買うよりはるかに安い。
BIGLOBEモバイル 最大15,600円キャッシュバック実施中
NifMo(ニフモ) by NIFTY
NifMo(ニフモ)とは聞きなれない格安SIMですが、
NIFTY(ニフティ)が運営してますので安心。
ZenFone 3 Max (ZC553KL)5.5型
【料金】
端末代金:1,112円(税抜)×24か月間
(+SIMカード月額料金)
実質:28823円でZC553KLが買える。
★キャンペーン★スマホセット
2017年4月1日~2017年5月31日まで
3GBプラン、7GBプラン:
10,000円 キャッシュバック
13GBプラン:
20,000円 キャッシュバック
実質:28823-10000
3GBプラン、7GBプラン契約
=18823円でZC553KLが買える。
月13GBプラン契約であれば、
8823円でZC553KLが買える。
スマホ単体で買うよりはるかに安い。
DMM mobile
ZenFone 3 Max (ZC553KL)5.5型
【料金】
端末代金:1,478円×24か月間
(+SIMカード月額料金)
一括支払い 27,800円(税抜)
税込み30024円。
実質:35472円でZC553KLを買うことになる。
※新規契約手数料3240円→0円、割引2017年5月31日まで
スマホ単体で買うのと、
一括なら同等だが、分割は高くなる。
楽天モバイル
ASUS ZenFone3 Max(ZC520TL)5.2型
【料金】
端末代金:891円(税込)+分割手数料
×24回払
(+SIMカード月額料金)
※分割手数料とはクレジットカードごとに
異なる手数料が発生する。
楽天カードであれば分割手数料は無い。
実質:21384円でZC520TLを買う。
(+分割手数料×24回払)
※期間限定割引
441円(税込)+分割手数料
×24回払
期間限定割引、楽天カード支払の場合
実質:10584円でZC520TLを買える。
一括支払い 19,800円(税抜)
税込み21384円。
期間限定割引でかつ楽天カード支払い
にするととても安い。
OCN モバイル ONE
ASUS ZenFone3 Max(ZC520TL)5.2型
【料金】
端末代金:850円(税抜)×24回払
(+SIMカード月額料金)
=SIMパッケージ代金(月額)
SIMパッケージ代金となっており、
SIMカード月額料金との合算。
しかし端末一括購入とで月額料金の
差額が850円で統一されていますので、
この金額が分割支払額相当。
実質:22032円でZC520TLを買う。
※お支払いは24回払いと記載あり。
一括支払い 19,800円(税抜)
税込み21384円。
スマホ単体で買うよりやや高め。
IIJmio
ASUS ZenFone3 Max(ZC520TL)5.2型
【料金】
端末代金:850円(税抜)×24回払
(+SIMカード月額料金)
実質:22032円でZC520TLを買う。
一括支払い 19,800円(税抜)
税込み21384円。
スマホ単体で買うよりやや高め。
イオンモバイル
ASUS ZenFone3 Max(ZC520TL)5.2型
【料金】
端末代金:891円(税込)×24回払
(+SIMカード月額料金)
実質:21384円 でZC520TLを買う。
スマホ単体で買うよりやや高め。
まとめ ZenFone 3 Max格安SIMセット比較
BIGLOBE SIM | ZC553KL 16808円 |
★★★★★ |
NifMo | ZC553KL 18823円 |
★★★★★ |
DMM mobile | ZC553KL 30024円 |
★★★★ |
楽天モバイル | ZC520TL 10584円 |
★★★ |
OCN モバイル ONE | ZC520TL 21384円 |
★★ |
IIJmio | ZC520TL 21384円 |
★★ |
イオンモバイル | ZC520TL 21384円 |
★★ |
ZenFone 3 Maxを格安SIMの契約とセット販売
しているものを比較しました。
まずZC520TLとZC553KLですが、
価格的に安いZC520TL(5.2インチ)を選びたくなる
ところですが、当ブログ記事でもスペック比較や
レビューをしてきました通り、
ZC520TLは元々低スペックモデルなのです。
最低限使えればよいというのならZC520TLでも
問題ありませんが、あまりおすすめできません。
そのうえ市場価格が下がってしまったので、
2017年4月時点ではスマホ単体で買うほうが安い。
唯一、楽天モバイルで楽天カード払いであれば、
かなり安く買える。
両機から選ぶのであれば、値段差以上に
性能の高いZC553KL(5.5インチ)が圧倒的によい。
コストパフォーマンスで判断しても、
2017年春から1年か2年使っていくことを想定しても
間違いありません。
ゲームやアプリを多用する人も、そうでなくても
カメラが高性能。
管理人自身もZenFone 3 Max ZC553KL(5.5インチ)
を購入して使って使おり、満足できる端末だと感じています。
ZC553KL(5.5インチ)の格安SIMセット販売では、
今のところ上記の通り、
BIGLOBE SIM、NifMo、DMM mobileの3社。
端末分割払いには、別途格安SIMカードのほうの
プラン料金も合算されますので、
その上で計算すべし。
月々の支払金額は、端末分割+SIMプラン料金。
DMM mobileはプラン料金安いので悪くないですが、
BIGLOBE SIMとNifMoは今ならキャンペーンで現金を
バックしてくれますので、実質的に端末の割引になる。
BIGLOBE SIMのキャンペーンで
16808円相当でZC553KLを手に入れるか、
NifMoの3GBプランあたりで
18823円相当でZC553KLを手に入れるというのは、
現在のZenFone 3 Max ZC553KL(5.5インチ)
実売価格30000円より もはるかに安くてお得です。
この値段で家電量販店やネット販売には
まず売っていませんから。
これらのスマホセットで契約するのであれば
キャンペーン中に申込みするのがお得、おすすめ。
スポンサーリンク