イオンモバイルのシェアプランに、注意点やデメリットはあるのでしょうか。
目次
イオンモバイルのシェアプラン
イオンモバイルのシェアプランは、高速データ通信容量を複数のSIMカードで分けて共有するプラン。
家族など複数人で利用することもできますし、1人でスマートフォンとタブレット端末を使うなどの2台持ちでも利用できる。
SIMカードの2枚目以降において、基本料金となる追加料金が安いので、それぞれ別々に契約するよりも安く使えてお得なのです。
シェアプラン注意点やデメリット
安くてお得なシェアプランにも注意点やデメリットはあります。
以下で、ご説明しましょう。
同一名義である必要がある
イオンモバイルのシェアプランは、それぞれの契約が同一名義でなければなりません。
別々の名義では利用できない。
一般的には、家族それぞれが自分の名義で使っているわけですし、特に他の電話会社からイオンモバイルへMNP転入する場合などは名義がそれぞれ違うでしょう。
名義が異なる場合、シェアプランにするためには同一名義に変える必要があります。
1人が使い過ぎると他の人が不足する
シェアプランでは、2人あるいは5人家族など、複数人で通信容量を分け合うので、もし、1人が使い過ぎると他の人が不足することになってしまう。
例えば、ご家族5人で通信量20GBのプランなら1人あたり約4GB使えるということになりますが、もし家族の中の誰か1人が通信量10GBも使ってしまったら、残り10GBを残りの4人で分けて利用することになるわけです。
あるいは、家族の中の誰か2人が通信量10GBと通信量8GBも使ってしまったら、残り2GBを残りの3人で分けて利用することになるわけです。
追加料金2枚目以降220円
シェアプランの料金は、プランの基本料金に加えて、2~3人目では1人あたり220円(税込)が追加料金になる。
追加料金4枚目以降440円
シェアプランの料金は、プランの基本料金に加えて、4~8人目では1人あたり440円(税込)が追加料金になる。
最大SIMカード8枚(最大8人まで)
イオンモバイルのシェアプランは、最大SIMカード8枚まで契約できる。
すなわち、ご家族で契約するなら、最大8人までデータ容量をシェアできるわけです。
SIMカード代金3,300円
シェアプランの、申込み時、SIMカード1枚につき、3,300円(税込)のSIMカード代金(事務手数料相当額)が必要。
解約しても他の回線は継続して残る
シェアプランから1つの契約(SIMカード)を解約しても、他の回線はイオンモバイルのシェアプランのまま継続して残る。
MNPしても他の回線は継続して残る
シェアプランから1つの契約(SIMカード)をMNP転出しても、他の回線はイオンモバイルのシェアプランのまま継続して残る。
イオンモバイル【公式】はこちら(WEB申し込みできます)
※イオンモバイル【公式】はこちら
関連記事
イオンモバイルMNP開通手続きとAPN設定(初期設定)
【レビュー】イオンモバイル「料金プラン変更手続き」やってみた
イオンモバイル転送電話の設定と留守電【レビュー】
イオンモバイル通信量の繰り越しルール
イオンモバイル2024年4月の通信量と料金
イオンモバイル2024年3月の通信量と料金
イオンモバイル2024年2月の通信量と料金